椿の湯
松山市の銭湯
椿の湯による説明
2 つの浴場と休憩所を備えた、人気のある 3 階建ての温浴施設。複雑な装飾で飾られている。
道後温泉本館の近くには、姉妹湯の「椿の湯」があります。
その昔、聖徳太子が行啓されたとき、椿が枝をさしかわすように生い茂っている当時の温泉郷の見事な光景を、まるで天寿国にいるようであるとたたえていて、椿の湯は、この聖徳太子のことばに起源をもち、その名が付けられたもので、昭和28年「第8回国体」が松山で開かれたときに新設しました。
昭和59年に改築された後、平成29年の施設改修を経て現在に至っていますが、今でも生活には欠かすことのできない公衆浴場として、多くの市民の皆さまに愛されています。
基本情報 更新日:2023/08/17
住所 | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町19−22 |
電話 | 089-935-6586 |
Webサイト | https://dogo.jp/onsen/tsubaki |
営業時間 | 月曜:6時30分~23時00分 火曜:6時30分~23時00分 水曜:6時30分~23時00分 木曜:6時30分~23時00分 金曜:6時30分~23時00分 土曜:6時30分~23時00分 日曜:6時30分~23時00分 |
評価 | 3.9(口コミ数:1093) |
このスポット情報はGoogleマップのデータをもとに作成されています。最新の情報は店舗にお問い合わせください
利用シーン別クチコミ情報
サウナ | "サウナ、水風呂等はなく大きな湯船が1つあるだけですが1時間ほど ..." |
外気浴 | "また個人的には外気浴スペースがあるのは嬉しいし良いですね!" |
安い | "料金は安い。ロッカーは開け締めするたびに10円必要。" |
安い | "入湯料400円と都内の銭湯より70円安い。" |
日帰り | "日帰り温泉でどこかないかと探しているとこちらを見つけたので入ら ..." |
水回り | "お風呂が一個しかなくて普通の銭湯みたいです。" |
温泉 | "道後温泉本館の姉妹風呂。" |
露天風呂 | "中の浴槽は大浴場のみ、浴槽の無い露天は有るので冬は身体冷ますのに使えます。" |
その他 | 3 階建ての豪華な温浴施設 |
この口コミ情報はGoogleクチコミをもとに作成されています
椿の湯の関連X(旧Twitter)情報
スポット名での検索のため関連しない情報が含まれる場合があります、ご了承ください
絶賛ワンマンツアー中の のポスターとフライヤー置いていただきました❤︎ 道後温泉 椿の湯の前にある 絣の商品がメインで大統領も好きなアロハも扱ってるお店❤︎ Instagramは dogo_shirakyu pic.x.com/Ozwv3W2wmn x.com/seri0105seri/s…
暑い🥵茹で上がる 道後温泉はやや熱めのお湯で刺激も少なく 温泉後のカサつきもない良きお湯でした。 椿の湯450円也(駐車料金の方が高いwww もう市内は気温30度💦 耐えられないので登山口手前の高原まで逃げてきた 28℃とあまり変わらないが風が涼しいので日陰は心地よい pic.x.com/BReDICCVru
道後温泉に来ました。 数年ぶりの椿の湯です。 ご存知のとおりですが 道後温泉は観光の土地柄であるのは分かるが、お遍路さんには優しくない。 例えばこれまでの施設drはお遍路割引や接待が少なくない。 椿の湯は所謂地元住民の憩いの場。ロッカーが10円必要であり。何でもかんでもコインが必要だ pic.x.com/WiF7y5f1wH
道後温泉は3回目、椿の湯と本館は入ったことあるから飛鳥乃湯泉チョイスしてコンプ♨️ pic.x.com/DgDs3S4tlM
・雅な道後温泉別館(未入浴) ・夜、椿の湯の帰り、閉館前道後温泉(未入浴) ・みかん石鹸 明日は道後温泉本館に行きます。 pic.x.com/J7T8tZF4fX